BLOG

食器のECサイトページのデザインを制作しました。(架空のサイトです)

洋室でも使用しやすい和風食器をテーマとした通販サイトです。ターゲット層は30~50代の主婦層で、作家ものの食器を主に取り扱っています。

世界にひとつの食器と人とのご縁を結ぶ、縁(ゆかり)がコンセプトです。

作家もののため、商品の価格帯を1商品2000円~10000円前後と少々高めに想定しました。

食器としては一般家庭ではやや高めの設定であると考えたため、上品なデザインと色合いを意識し、50代の少々ネットに苦手意識のある方もいる層でも探しているページに辿りつきやすいようにアイコンを大きめに、かつ文字で判断しやすいように作成いたしました。

トップページには人気(いいねがたくさんついている商品)がすぐ目に入るようにし、その下ではシリーズごとでの人気商品を紹介しているページにリンクを貼っているアイコンを置きました。

副業案件の応募の際、テストで作成したバナーです。

テキストオーバーレイ20%以下、リモートワークで年収800万以上を稼ぐ男女がターゲット層で、サイトへの誘導バナーです。

テキストを多く載せられないため、中心にして注意を引きやすくしています。

また、年収が比較的多い男女がターゲットになっているため、安っぽくならならずセクシャリティが偏らない配色・ミニマルなデザインを目指しました。

観葉植物のお店、Green&cafe Bonheurを想定してHP(スマートフォン)デザインを作成しました。(制作過程)

お手入れの比較的簡単なものから珍しい植物まで取り揃えており、お店の外にはペット同伴可のカフェがある設定となっています。

ナチュラルテイストでおしゃれ感を残しながら、観葉植物を気軽に取り入れてほしいというお店の狙いを意識して親しみやすさを大切にしています。

また、植物のお手入れワンポイントなどをSNSで発信することでSNSのフォロワー集客、SNSからの新規顧客集客も狙っています。


XDにて作成。プロトタイプの作成もしているため、今後コンテンツの完成とともに実際のwebページを作っていけたらと考えております。

ランサーズにてコンペに参加いたしました!

クライアント様のご希望であった緑・水色系を中心に使用し、診療所という場所の清潔感や誠実感を表現しております。

やや女性向け、厳粛より少し遊び心をというご希望の点では、やや遊び心のあるフォントの使用やお花のイラストを使用することで親しみやすさを大事にしております。

その反面ご年配の方の患者様に配慮し、見づらいフォントの使用は避け、文字があまり小さくなりすぎないようにし、簡略化しておりますがご移転先がわかりやすいように地図も記載いたしました。

三つ折りにしてポスティングされる可能性が書かれていましたので、3つ折りにしたときにも一番伝えたい、ご移転の部分の文字が見えやすいように工夫しております。


初めての参加になりました。結果はまた後日書かせていただきたいと思います!


結婚式場を探している20~30代の女性をターゲットに、ウェディングフェアの告知を想定してバナーを作成いたしました。

自身が結婚をするという女性をターゲットに考えたため、かしこまった画像ではなく幸せな感じが出ている笑顔の写真を選びました。ブルー系での作成と迷いましたが、結婚式場を検討するという女性のハッピーな気持ちに合わせるような気持ちで軽やかなピンクを基調に作成しました。

母の日のプレゼントを探している20~30代の女性をターゲットに、百貨店の母の日のキャンペーンを想定して作成いたしました。

お母さんに贈り物をあげるという、ぬくもりやあたたかさ、可愛らしさのようなものを大切にしつつ、百貨店というブランド感・上品さをなくさないようにデザインいたしました。

女性向けのヘアサロンを想定して、模様からショップカード・名刺・ロゴの作成をいたしました。

想定したのは20代、中堅になる前あたりの若い女性の美容師さんです。親しみやすさと可愛らしさを大切にしつつ、美容師という職業のおしゃれなイメージを損ねないように心がけて制作をいたしました。

まつ毛エクステサロン、Dear Beauty様にてショップカードの制作をさせていただきました。

サンプルとして持ち歩いていた私自身の名刺に使っていた水彩風の模様を気に入っていただけたため、それの色違いであとはお任せというオーダーでした。

事前にご記入いただいたヒアリングシートから、親しみやすさはありつつ上品な仕上がりにしたいということだったため、かわいらしさを残しつつ華やかな装飾フレームを使用し、上品なイメージを作り、オーナー様のお好きだとおっしゃっていた紫を基調に作成いたしました。

裏面にはご住所、お電話番号、営業時間、定休日、URL、お店のInstagramのQRコードと最寄り駅からお店までの簡単な地図を記載しております。